長尾一哉の情熱熱風ブログ

第7話 『組織変革における原則』

第7話 『組織変革における原則』

2007年08月30日

 

今回は組織基盤を構築するにあたり、必要な原理原則の考え方を

紐解いていきたいと思います。



バラバラな価値観を持つ身勝手な人間が集まり、

他の集団に先んじて成果を摘み取るためには、「個の力を最大限に

発揮させられ、組織として集約させられるシステムが必要で、その

システムとは情動的なものと機能的なものとの融合で創られる」という

ことです。情動を支え、継続させるのは冷たく厳しい機能しかありません。

また、機能を活用させ続けさせるものは情動でしかないということです。

これは、原則であるはずです。

組織変革をおこなうこと」は、経営者の意識を変え、以って

マネジャーの意識を変え、組織の文化を創造することであると

同時に、経営者や社員の「思い」を継続させ、浸透させる制度

やルール、ツールを組織に格納するということです。この両方

をおこなわなければ組織変革は実行されません。成功しません。

この一対は原則であります。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL : 
http://www.change-ms.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/277

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

名前 : 
メールアドレス : 
URL : 
この情報を登録しますか?
コメント : 
(スタイル用のHTMLタグが使えます)